2018.10.11
【Instagramで京都探訪記】小川通
みなさん、こんにちは。
今回は、京都の南北の通り、小川通についてご紹介したいと思います。
北は上立売通から南は錦小路通まで。かつてはこの通りの上立売通から一条通まで、堀川に流入する小川(こかわ)が流れていました。通り名はそれが由来となっていて、「こかわ」や「こがわ」とも呼ばれます。小川は豊臣秀吉の京都改造によって埋め立てられ、小川通となりました。
・・・
View this post on Instagram
百々橋
現在は洛西ニュータウン内の京都市洛西竹林公園に復元されているこの石橋ですが、かつては京都市上京区の百々町と宝鏡院東町の境の小川に架かっていました。寺之内通が通る橋で、本来あった場所には礎石が残されています。応仁の乱で、西軍の山名方と東軍の細川方がこの橋をはさんで対戦した、歴史的な場所です。
・・・
View this post on Instagram
裏千家学園
こちらは、茶道の専門学校。この小川通は茶道のメッカとも言われ、三千家と呼ばれる表千家・裏千家・武者小路千家の本部が集まっているんです。三千家の「千」は、あの千利休の家系のこと。現在の茶道界で最もメジャーな流派であり、なかでも裏千家はいちばん規模が大きく、茶道人口の半分以上を裏千家門下が占めているといわれています。
・・・
View this post on Instagram
自家焙煎珈琲 カフェ デ コラソン
東京の有名な喫茶店、珈琲屋バッハで修行を経て店長も勤めていたマスターの独立店舗。コラソンとは、スペイン語で「こころ」や「熱意」という意味。熱意ある良質なコーヒーがいただけます。自家製のパンや焼き菓子もあり、安くて美味しいので、ぜひコーヒーといっしょにどうぞ。
・・・
小川通は、特に三千家があるあたりは風雅な歴史的町並みが残る通りとして、景観や防災性の向上等のために通りから電柱・電線類を無くす「無電柱化」が行われ、ほんとうに美しい街並みとなっています。
ぜひ通ってみてくださいね。
CATEGORY: .KYOTO通信